⇒ 無料の「知育遊び教材」まとめ

プログラミング教育必修化はいつから? 小学校何年生で何を学ぶの?

プログラミング教育必修化 いつから

小学校でプログラミング教育が必修化されますが、

  • いつから?何年生から?
  • どんなことを学ぶの?
  • 成績がつくの?
  • プログラミング教室に通わせた方がいい?

などなど気になりますよね。

プログラミング教育の必修化については、いろいろと誤解している人も多いようなので、調べてまとめてみました。

 

▼プログラミング的思考やSTEAM教育を取り入れた新しい通信教育。これは楽しいです!
ワンダーボックス 口コミ 感想アプリとキットの教材ワンダーボックスの口コミ体験談|兄弟で入会した感想

プログラミング教育必修化はいつから?

新学習指導要領において、小学校では2020年度から中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化されることになっています。

「小学校何年生から」という決まりはなく、低学年も含めてプログラミング教育が必修化されます。
文部科学省が出している学習事例でも、低学年向けのものが示されています。

プログラミングコードを記述するのではない

プログラミング教育の必修化については誤解している人が多いように思います。

「プログラミング」という言葉から、パソコンでカタカタとコードを打ち込むあの姿を想像してしまうんでしょうね。

ネットの掲示板をみていると、

・まずは日本語をしっかり勉強するべきだ!
・全員が将来プログラマーになるわけではないのだから必要ない!
・家にパソコンが無い子は大変
・それよりExcelの使い方を教えるべき

‥‥などの意見が。
プログラマーの養成みたいな授業だと思っている人が多いんです。

プログラミング教育 問題点小学校プログラミング教育必修化の問題点と反対意見

でも、プログラミング教育の必修化とは、そういうことではありません。
  • 「プログラミング的思考」を育成する
  • 身近な家電や車がプログラミングで動いているということを知る

プログラミング的思考は論理的思考とも言い換えられます。

コンピュータに意図した処理を行わせるためには必要な手順がある。
その手順を組み立てて考えることを通して「論理的思考」を学ぶといった感じでしょうか。

論理の組み立てがしっかりできていないと思い通りに動いてくれません。

プログラミングを通して論理的な考え方を身につけることができるというわけです。

何年生で何をするの?プログラミング教育の具体例

どんなことを学ぶのかについては各地域の教育委員会や学校で決めていくようですが、学校側もいきなりプログラミングと言われてもどんな授業をすればよいのか困るでしょう。

そこで、このようなサイトが用意されていて、授業の事例や教材が紹介されています。


参考
小学生を中心としたプログラミング教育ポータル未来の学びコンソーシアム

いろいろ見てるとすごく楽しそうなのがいっぱいありますよ!
子どもたち、こういうの絶対よろこびそう。
MEMO

「未来の学びコンソーシアム」とは
文部科学省、総務省、経済産業省が連携して、教育・IT 関連の企業・団体等とともに設立したコンソーシアム。授業で活用できるプログラミング教材の開発・普及、企業・団体等による人的支援の充実などに向けた取組を進めています。

プログラミングの教材は無料・有料のものがたくさんあります。
scratchなど、ブロックを組み立てるように直感的に使える子供向けの無料プログラミングソフトを使うケースが多いのではないかと思います。

このサイトに出ている授業の事例をいくつか紹介しますね。

画像は「未来の学びコンソーシアム」のサイトからお借りしました。

小学校2年生のプログラミング教育(例)

教科:音楽
使用ツール:Scratch、タブレット

小学生 プログラミング教育 事例

あらかじめ画面上に用意された 「おまつりの音楽」のリズムカードを並べたり、繰り返しを指定したりすることで、つくったリズムをタブレット型端末で再生するためのプログラミング。
必要な命令(記号)を、適切に選択して組み合わせるコンピュータへの指示を体験するとともに、試行錯誤の過程を通じて、思いに合ったリズム表現を探求していくことができます。

小学校3年生のプログラミング教育(例)

教科:総合的な学習の時間
使用ツール:Scratch、パソコン

まちの魅力を考え、情報を収集・整理し、おすすめスポットをタッチパネル式案内のように表示させるためのプログラミングの方法を考えます。

小学校4年生のプログラミング教育(例)

教科:社会
使用ツール:Scratch、パソコン

小学生 プログラミング教育 事例

使用するプログラムは、47 都道府県の特徴が記されたブロックを組み合わせることにより、組み合わせたブロックに記された特徴に合致した都道府県の名称と位置を示すよう、「Scratch」で作成されたもの。
さらに5年生では産業や国土の特徴を、6年生では歴史的事象や文化遺産などを、それぞれ条件として追加して活用することができます。

小学校5年生のプログラミング教育(例)

教科:算数
使用ツール:Scratch、パソコン

小学生 プログラミング教育 事例

ペンを下ろし「80歩動かす、90度回す」を繰り返すことによって正方形を描くプログラミングを組みます。

小学校6年生のプログラミング教育(例)

教科:理科
使用ツール:レゴWeDo2.0、iPad

小学生 プログラミング教育 事例

「WeDo2.0」を用いたスイッチロボットを使用し、コンピュータで制御することで電気を有効に活用できる可能性を考えます。
モーションセンサーを使い、人の有無によって自動的にLEDの点灯・消灯を制御するプログラミングの体験をします。

いかがですか?
プログラミング教育ってどういうことをするのか何となくイメージをつかんでいただけましたでしょうか。

プログラミングの成績がつくの?

「プログラミング」という教科が新しくできるわけではありません。
すでにある算数、理科などの教科の中で、先ほどあげた事例のように「scratchで正三角形を描くプログラミングをしてみましょう」とプログラミング教育をからませる感じになるようです。

なので、プログラミングの成績がつくということはありません。

プログラミング教室に通わせた方がいい?

学校で必修化されるからといって、授業についていくためにわざわざ教室に通わせる必要はないと思いますよ。
パソコンを購入して家で予習復習しなければ…ということもありません。

ただ、学校でプログラミングに触れて子どもが強く興味をしめしているなら、教室を検討してみてもいいかも。

本人の意欲が高まっている状態で習い事を始めるのはとても効果的ですからね。

最近では小学生向けのプログラミング教室も増えてきています。

 

自宅で学べる子供向けオンラインプログラミング教室をまとめました
\すべて無料お試しできます!/
子供 オンライン プログラミング 教室 スクール