うちの子たちが通う公立の小学校で、5月に入ってやっと「日中に子どもが使えるパソコンやタブレットがありますか?」というアンケート調査がありました。
休校が決まって2カ月以上たって、やっとです。
オンライン授業に向けての第一歩なのかなと思っていますが、ここで、もし小学校がオンライン授業をしてくれるならこういうものをお願いしたいという希望を書きたいと思います。(学校にも伝えてみようと思っています)
3月、4月はおだやかに過ごしていた
その前に…今わたしはすごく参っています。
3月、4月はどさっと宿題を渡されて、「確認はしないけれどできればやっておいてください」くらいの感じだったので気楽でした。
子どもたちはプリント集などやりやすいものだけやって、面倒そうなものは放置。
わたしもプリントの丸付けをしていたくらいで、特に勉強しろとガミガミ言ったりはしませんでした。
平日は仕事がありますし、ゆっくり勉強を見てやる時間もありません。
「朝11時まではテレビやタブレットはつけないで、宿題をしたり本を読んで過ごしてね」というルールだけ決めて、後は自由にさせていました。
ただ、遊びながら勉強ができればいいなと思い、学習系の楽しそうなアプリをiPadにいくつか入れて子どもたちが使えるようにしていましたが、その程度です。
週末は一緒に遊んだり、料理を作ったり、映画を観たり。
子どもたちはわたしの休日を待ち構えていて「お休みの日は〇〇と〇〇しようね」とたくさん予約を入れてくるので、なるべく対応します。
一人でリフレッシュする時間もほしいな…と思うけれど、子どもたちと遊ぶのも楽しいし、喜んでくれるのでそれはそれで良いかなと。
ところが、連休前後から急に状況が変わってきました。
宿題が急に細かく、複雑に
学校から出される宿題が、すごく細かく複雑なものになってきたんです。
1週間の学習予定がびっしりと書き込まれた時間割表をもらいました。
そして、〇月〇日にこれだけの宿題を回収しますというリストも。
小5の次男は以前から出された宿題はコツコツやるタイプで、わたしが何も言わなくても宿題だけはやっていました。(プラスアルファの学習はあまりやろうとしませんが…)
なので、学習予定が書かれた時間割表を見ながら「今日の分はできた!」「明日の分までやっておいた!」と一人でたくさん学習できるようになったので良かったと思います。
問題は、小2の娘です。
もう本当に、なんでこんなにやらないのかというくらい宿題をしません。
それに加えて、時間割表に書かれた学習予定が細かくて複雑なんです。
「こくごのきょうかしょ〇~〇ページを読んで、△△△△のプリントのもんだい①と②をやりましょう」とか、
「漢字プリント(7)の①~⑩を漢字学習ノートにうつしましょう」とか。
こんな調子でB4の紙に1週間分がびっしり書かれているので、それを見ながら小2の子どもが一人でやるのは無理があります。
ということは親が見てやらないといけないってことですよね。
「次はこれをやるんだよ」
「それが終わったら次はこれをここに写すんだって」と、かなり時間をうばわれながら週末にやらせるわけです。
せっかくの休日なのにぜんぜんゆっくりできない…
叱りつけたり脅したり
娘もやりたくないものだから、ほんのちょっとやっただけで
「疲れた。休憩したい」
「もう足し算はわかってるからやりたくない」
「おやつを食べてからやる」
「ちょっとトイレ」と言ってトイレから戻ってこないまま他の部屋で遊んでる…
しまいには「こんなにいっぱい無理!」と泣き出す。そしてふてくされて寝る。
大人から見たら、集中してやれば40~50分で終わりそうな量なのに一向に進まなくて何時間もかかり、イライラして叱りつけたり、「終わるまでテレビ無しだよ」と脅してしまう。。。
もう最悪です。
自分でもわかってるんです。
叱ったり脅したりして無理に勉強させたら勉強自体が大嫌いになってしまいますよね。
長男の受験のときにガミガミ言って失敗した経験がありますから。
こんな状態でいいわけがない。
でもやさしく言ってるだけではぜんぜんやらないし。
本当に参っています。
結局宿題を回収しに来た先生には、ほとんど何も渡せませんでした。
もういっそのこと「うちの子はできません」といって宿題は完全に無視するというのも1つの方法かもしれません。
でもそれだと次男が納得できなくて荒れるのではないかな…と思うんです。
自分はがんばって毎日きちんと宿題をしている。
それなのに妹はまったく宿題をやらずに何も言われないなんて…と。
希望するオンライン授業とは
長々と書きましたが、こういう現状でもし小学校がオンライン授業を始めてくれるなら、このしんどい状況が少しでも楽になるようなものをお願いしたいんです。
授業動画だけ撮って「〇〇の動画を見ましょう」とか「〇〇の動画を見て△△の問題をやりましょう」なんて言うのはやめてほしいです。
あの手この手で逃げようとする子どもに、動画を見させないといけないし、こちらの負担がさらに増えるだけです。
いろんなところで言われていますが「双方向にコミュニケーションをとれる授業」をお願いしたいです。
授業まで行かなくても「朝の会」程度でもいいです。
勉強に対するモチベーションを維持させるような働きかけをしてほしいんです。
家庭で学習をさせられないのは親の教育力がないからだなんて言われますが、そうじゃないと思うんです。
子どもは親だと甘えてぜんぜん言うことを聞きません。
先生に言われるからこそ「ちゃんとやらなきゃ」となるし、クラスの友達もみんなやってるから「自分もやらなきゃ」となるんだと思います。
「この宿題はできましたか?」とか「このプリントのここは何と書きましたか?」と先生に聞いてもらうだけでも「宿題やらなきゃ」という気持ちになると思うんですよね。
質問できる機会も作ってもらえるとありがたいです。
もちろん小2の内容くらいなら教えることもできますが、なにせ親の言うことは聞かないんです。
「わからない!もうやらない!」というだけで、教えてあげようと思ってもまったく聞く気なし。
「わからない!」となったときに、「じゃあ次のオンライン授業で先生に聞いたら?」と言えればわたしも気が楽になります。
たとえば週1~2回でもいいので、5~10人くらいのグループずつ朝の会をして宿題の進捗確認をするとか、質問に答えるとか、順番に発言しながらミニ授業をするとか。
低学年の場合はそういう感じのものだとありがたいかな…と考えています。
最初のうちは操作がわからないだろうから親がついてやらないといけないかもしれないけど、子どもはすぐに操作を覚えるでしょう。
みんながしゃべって収拾がつかなくなったり、兄弟の邪魔が入ったり、うまく行かないこともたくさんあるかもしれません。
でも、試行錯誤しながら徐々に改善していけばよいと思います。
オンライン授業で、学校に行っているときと同じように勉強が進むとは思っていません。
でも、先生がちゃんと見ている。クラスのみんなも勉強をがんばっている。
それが感じられるだけでも、子どもにとっては学習を継続する力になると思うのです。
教材と計画表を渡されるだけでは大人でも学習を継続できないのでは
子どもだけじゃないですよね。
大人が何か新しいことを学習しなければならないときもそうじゃないですか?
たとえばわたしが今からプログラミングを学習しなければならないとして、教材と学習計画表だけ渡されても続けられる自信がないです。
何日かやって、すぐ挫折してしまいそう。
教材が動画であっても、「この動画を見ましょう」というだけではあまり変わりません。
家族から「毎日やりなさい」と言われたって、うっとおしいだけで「がんばろう」という気にはならないと思います。
でも、先生が定期的に進捗を確認してくれたり、わからない点を質問できたり、同じ教材で学習している他の人たちとつながって「みんなもがんばってるんだな」と感じることができたりすれば、挫折せずに続けられる確率も高まります。
一方的に与えるだけじゃなくて「双方向であること」「コミュニケーションをとること」「仲間がいること」は、モチベーションを維持するのにとても大切だと思うのです。
もし小学校でオンライン授業をやってくれるのなら、授業動画を録画してUPしておくようなものではなく、子どもたちと先生でコミュニケーションをとれるようなものにして、学習意欲を維持できるような働きかけをしてもらいたいです。
\今うちの子がハマってる教材です/