月額2,178円(税込)で授業動画を見放題!ありえない安さで大人気のスタディサプリ。
でもテキストの値段が意外と高いという声も耳にしますよね。
わが家では中学3年生の息子がテキストを何冊か購入してスタディサプリを利用中です。
どんなテキストがお値段いくらで購入できるのか、詳しく紹介します。
>>【4/28夕方5時まで新学年応援キャンペーン】スタディサプリ小学講座・中学講座はこちら
>>【4/28夕方5時まで新学年応援キャンペーン】スタディサプリ高校講座・大学受験講座はこちら
スタディサプリのテキストの値段
スタディサプリのテキストの値段は、
一律で1冊1,200円(税込み、送料込み)
たとえばうちにある中学3年生のテキストで比較すると「数学基礎」のテキストと、「定期テスト対策講座・数学基礎」のテキストでは、厚さがこんなにちがいます。
ページ数を見てみると、
- 「数学基礎」243ページ
- 「定期テスト対策講座・数学基礎」51ページ
スタディサプリのテキストの内容(参考)
それぞれのテキストの内容はこんな感じです。答えは別冊になっています。
▼中3数学基礎のテキストと答え▼
▼中3数学 定期テスト対策講座のテキストと答え▼
ちなみに英語基礎のテキストはこんな感じ。
▼中3英語基礎のテキストと答え▼
▼中3英語の定期テスト対策講座のテキストと答え▼
スタディサプリのテキストのラインナップ
スタディサプリ中学生講座のテキストのラインナップはこちら。
以下は中学3年生のものですが、中学1年生・2年生もほぼ同じです。
学年別ではなく、3年間とおして使うテキストもあります。
小学生は1学年につき国語・算数・理科・社会の4冊。
なお、スタディサプリの小学生講座は4年生~6年生のみです。
スタディサプリのテキストを買い揃えたら総額いくらになる?
英語のテキストは、学校で採用している教科書の種類によって年1冊で済む場合と2冊に分かれている場合があります。
社会は学年別のテキストではなく3年間通して地理で2冊、歴史で2冊、公民で2冊の合計6冊です。
国語のテキストは、学校で採用している教科書の種類によって「年1冊」の場合と「3年間で2冊」の場合があります。
「基礎」のテキストを買い揃えたら総額いくらになる?
で、結局テキストを全部そろえたら値段はいくらになるの?ということですが、
「基礎」のテキストを全教科購入する場合、値段は次のようになります。
英語 | 年1~2冊×3年 |
数学 | 年1冊×3年 |
国語 | 3年間で2~3冊 |
理科 | 年1冊×3年 |
社会 | 3年間で6冊 |
3年間の合計 | 18~24冊 |
3年間のテキスト代 | 20,400円~25,200円 |
↓
1年あたりのテキスト代 6,800円~8,400円
1ヵ月あたりのテキスト代 567円~700円
「定期テスト対策講座」のテキストも買い揃えたら総額いくらになる?
「定期テスト対策講座」のテキストを全教科購入する場合、値段は次の通り。
英語 | 年1冊×3年 |
数学 | 年1冊×3年 |
国語 | 無し |
理科 | 年1冊×3年 |
社会 | 3年間で3冊 |
3年間の合計 | 12冊 |
3年間のテキスト代 | 14,400円 |
↓
1年あたりのテキスト代 4,800円
1ヵ月あたりのテキスト代 400円
「基礎」と「定期テスト対策講座」両方のテキストを買い揃えたら
1年あたり 11,600円~13,200円
1ヵ月あたり 967円~1,100円
>>【4/28夕方5時まで新学年応援キャンペーン】スタディサプリ小学講座・中学講座はこちら
>>【4/28夕方5時まで新学年応援キャンペーン】スタディサプリ高校講座・大学受験講座はこちら
冊子のテキストの販売がない講座もある
スタディサプリでは、すべての講座についてテキストが販売されているわけではありません。
たとえば、中学生講座の国語・英語・数学では「応用」という講座がありますが、「応用」のテキストが販売されているのは「英語」のみで、数学や国語の「応用」はテキストの販売がありません。PDFのみです。
また、都道府県別の「高校受験対策講座」もテキストが販売されていません。
うちの子は、数学は最近「応用」の授業動画を見ているのですが、応用のテキストはプリンターで印刷しています。
普通は何冊くらいテキストを購入するの?
スタディサプリの公式サイトで公表されているものを見ると、1人あたり平均4冊購入しているそうです。
みなさん、全教科のテキストを買い揃えているわけではないようですね。
スタディサプリのテキストは購入した方がいいの?
テキストを購入しないと学習できないなんていうことはまったくありません。
テキストのPDFをダウンロードして印刷できる
スタディサプリのテキストは、PDFをダウンロードしてプリンターで印刷することができます。
PDFはテキスト1冊分まとめてダウンロードしなくても、これから受ける授業動画の部分だけダウンロードできるようになっています。
プリンターがない場合や印刷が面倒な場合は、パソコンやタブレットでテキストを表示させながら授業動画を見ることも可能ですよ。
▼スマホやタブレットの場合▼
▼パソコンの場合▼
テキスト無しで授業動画を見るだけでもOK
テキスト無しで授業動画を見るだけでも結構大丈夫です。
テキストにある問題演習をあらかじめ黒板に板書してくれていたり、先生が読み上げてくれることが多いので。
講師の先生によっては、テキストにほとんど触れずに話を聞いているだけでいい授業もあります。
ただ、「高校受験対策講座」などは、先にテキストの問題を自分で解いてから動画を見ないと、あまり意味がないかもしれません。
なお、「高校受験対策講座は」テキストの販売はありません。PDFのみです。
テキストを印刷するのと購入するのではどちらが安い?
テキストをプリンターで印刷するのにもインク代や用紙代などお金がかかります。
では、購入と印刷ではどちらが安いのでしょうか?
公式サイトの試算では、家庭用プリンターで印刷した場合、1枚14.3円かかり、1冊1,430円相当かかり、購入したほうが安いという説明でした。
もちろんテキストのページ数によりますが、1冊100ページで試算しているようです。
いきなり何冊もテキストを購入する必要はない。
スタディサプリには基礎、応用、教科書会社別、定期テスト対策、入試対策などたくさんの種類の講座があって、それぞれ授業動画がたくさん用意されています。
たとえば先ほども書いたように、数学は「基礎」ではなく「応用」を見ていこうと決めたなら、「応用」はテキスト冊子の販売がないのでプリンターで印刷または画面にテキストを表示させて授業動画を見ていくことになります。
スタディサプリのテキストを購入した方がいいケースとは?
継続して見ようと決めた講座のテキストのページ数が多い場合は購入した方がいいです。
家でプリントしたものとちがって、きちんと製本されているのでめくりやすいですし、テスト前にパラパラと見直して復習するのに便利です。
それに、ページ数が多いと家で印刷するのも大変ですから。
自宅のプリンターでこんなにたくさん印刷するのは大変すぎます。
スタディサプリのテキストを安く購入する方法
テキストを何冊か購入する場合、少しでも安くなると嬉しいですよね。
テキストのセールがある
スタディサプリでは、テキスト代15%OFFや30%OFFなどのキャンペーンをときどき実施しています。
キャンペーンは不定期ですが2ヵ月に1回くらいは開催されているかな?という印象です。
特に、定期テスト前や、新学期、夏休み、冬休みなどのタイミングにあわせて開催されることが多いようです。
セール前になると、スタディサプリの授業動画を見る画面に案内が表示されるので、すぐ気づくと思います。
メルカリで中古テキストの値段の相場は?
メルカリでもスタディサプリのテキストがよく出品されています。
ただし、スタディサプリのテキストは種類が多いので、いつでも欲しいテキストが出品されているとは限りません。
一部書き込みがあったりする場合も多いです。
チェックしてみたところ・・・
わたしがチェックしたときは1冊500円~800円くらいでした。
>>【4/28夕方5時まで新学年応援キャンペーン】スタディサプリ小学講座・中学講座はこちら
>>【4/28夕方5時まで新学年応援キャンペーン】スタディサプリ高校講座・大学受験講座はこちら