中学校や高校の授業でも取り入れられるようになってきたビブリオバトル。
学校で急にビブリオバトルをすることになって「どうすればいいの?」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。
ビブリオバトルでは原稿を準備しない方がいい!?
ビブリオバトルは、平たく言うと「自分のおすすめ本の紹介」なので、この本おもしろかったよ!こんなところが良かった!すっごくおすすめ。読んでみて!ということが5分で伝えられればOK。
こんな内容を話さなければならないといった決まりは特にありませんし、特に準備もなく感覚的に話せる人もいるかと思います。
でも、
- 人前で話すのが苦手…
- 上手く説明できるか不安…
- 5分も話すことがない
という人は、あらかじめ原稿を用意しておきたいところですよね。
ですが、ビブリオバトルでは原稿の読み上げはNG。
原稿の棒読みでは感情が伝わりにくい、うつむきがちで相手の目を見て話せない…結果、コミュニケーションがつまらなくなるからです。
多少グダグダになってもいいから自分の言葉で好きなように話すことによって、ライブ感のあるコミュニケーションになり、楽しいゲームとなります。
あらかじめ用意した原稿を読み上げるのはダメですが、ビブリオバトルの準備として、構成の箇条書きや話すポイントのメモ程度は作っておいた方がいいかもしれません。
どうしても原稿を作らないと不安な人は、いったん原稿を作って何度か練習して、その上で本番では原稿を見ずに自分の言葉で話すのが良さそうです。
なお、公式ルールでは箇条書きのメモを見る程度は認められています。
ビブリオバトルの原稿(メモ)の書き方
ビブリオバトル5分間のプレゼンテーションの構成
5分間で何を話すかは自由で、決まった型などは無いのですが、あえて型を示すとしたらこちらが参考になります。
ビブリオバトルの公式ウェブサイトで紹介されている「1-3-1の構成」です。
どういうものか簡単に紹介しますね。
1.最初の1分で聴衆のハートをつかむ
聴衆はまだあなたの話に集中する準備ができていません。
なので、いきなり本の内容に深く入らないで、まずは聴衆の興味をひきつけることが大切です。
たとえば、
- 本のタイトルのキーワードについて簡単に説明する
- 著者の人となりを紹介する
- その本との出会いを紹介する
上手な人は、紹介する本自体を見せずに関係ない話から始めて、徐々に本のテーマに近づけてからバーン!と本を出すのだとか。
2.中盤の3分
中盤がメインとなる本の紹介部分です。
「この本でみなさんに伝えたいポイントは3つです!」などと最初に宣言して、最後まで聞く準備をしてもらいます。
ポイントが3つなら1つのポイントにつき1分感想や意見を話せばいいので、話しやすく聞いている方も飽きにくいというメリットがあります。
3.最後の1分でまとめる
最後の1分では、新しいトピックを話すのではなく、中盤で話した3つのポイントをおさらいします。
前半で話した内容は聴衆の頭から流れ出てしまっているので、最後に簡単におさらいして印象付けておくのです。
以上は、あくまでも一例としての型なので、型をまったく無視した独自スタイルのプレゼンでもOKです。
きれいにまとまったプレゼンよりもちょっと変なプレゼンの方が面白くて印象に残りやすいかもしれません。
ビブリオバトルではどんなことを話せばいい?
先ほどの型に沿ってプレゼンするとして、中盤の3分ではどんなことを話せばよいのでしょうか?
これも特に決まったものは無いのですが、たとえば次のようなものが考えられます。
- 一言でいうとどんな本?
- どんな人に読んでもらいたい?
- 本のあらすじ
- 面白かったところ
- 意外だったところ
- 印象的なセリフ
意外だったところは、何が意外だったか答えまで言わずに手前で留めておくと「続きを知りたい」「読みたい」と思ってもらえる可能性が高まりますね。
さらに、読み進めていくうちに変化した自分の感情や行動もあれば一緒にメモしておきましょう。
たとえば、「最初は〇〇なわけがないと思っていたけど、この本を読み終わったら…」みたいな感じです。
ビブリオバトルでの話し方のコツ
話す内容が決まったら、本番の前に何度か練習できると安心です。
話し方として気をつけたいのは、2点。
1.ゆっくりと大きな声で話す
ゆっくりと、そしていつもより気持ち大きめの声で話すことを意識するだけで聞き取りやすいと感じてもらえます。
人は緊張するとどうしても早口になってしまったり、声が小さくなってしまいます。
話している最中に早口になってきているかも…と思ったらいったん間をおいてみましょう。
ゆっくり話すことは、自分の頭で次の言葉を考えながら話す練習にも繋がります。
あるいは、基本的にはこれとこれを話そう。もし時間があまったらこれも話そう、という感じで分けて準備しておくのも良いと思います。
2.時々質問を投げかける
一方的に5分間のプレゼンをした場合と、質問を投げかけて会話のキャッチボールをしながら進めるプレゼンとでは相手への伝わり方も変わってきます。
時折質問を投げかけて相手にも考えてもらう事で、自分のプレゼンに引き込むことができます。
特にプレゼンの冒頭のあたりで一度質問を投げかけておくと効果的です。
たとえば、「〇〇を経験したことがある人はいますか?」とか「〇〇というと何を思い浮かべますか?」など。
Yes/Noで答えられる質問だと、うんうん、とうなずいてくれたり首を横に振ったりして反応してもらえるのでこちらも話しやすくなります。
一方で、すんなり答えられないような質問だと、投げかけたのにしーんと静まってしまうことも。
Yes/Noで答えられない質問でも、簡単に即答できるようなものの方がいいですよ。
ビブリオバトルのプレゼンの例文はある?
ビブリオバトルのプレゼンの例文や構成がないか調べてみました。
文字で書かれた例文は見つからなかったのですが、実際のプレゼンの動画はたくさんありました。
こちらの動画は「質問を投げかけて会話のキャッチボールをする」というコツを上手に取り入れているプレゼンです。
質問によって聞いているみんなを巻き込んでいて、とても楽しいプレゼンですね。
時折本の内容に対してつっこみを入れていて、まるでエンターテインメントのような感覚で聞くことが出来ました。
こちらの動画は、小説の紹介なのにあらすじを一切紹介しないという変わったスタイルのプレゼンです。
質問も混ぜてプレゼンしていますし、ユーモアを入れているので思わず聞きながら笑ってしまいました。
それにしてもあらすじにまったく触れていないのに「読みたい」という気持ちにさせられる不思議なプレゼンです。
こんな方法もありなのか…と驚きます。
他にも、高校生のビブリオバトル決勝戦の動画などに、お手本にできるすばらしいプレゼンがたくさんありますよ。