⇒ 無料の「知育遊び教材」まとめ

宿題をなかなかしない!小学生の保護者の声を集めた結果

小学生 宿題しない

小学生の子をもつ親の大きな悩みの1つに「子供がなかなか宿題をしない」というのがありますよね。

うちの場合は、上の子2人についてはそれほどガミガミ言った記憶がなく、割と自発的にやる方だと思うのですが、末っ子が小学校に入ってからは、かなり手を焼いています。

小学生の子をもつ保護者の方15名にアンケートを実施して、宿題事情を聞いてみました。

自発的に宿題をする子が6割!

以下の4つの選択肢から選んでもらったところ、自発的に宿題をする子が6割という衝撃的な結果が!

  1. 宿題をしない(しないまま登校する)0名
  2. 宿題をなかなかしない 6名(40%)
  3. 宿題は自発的にするが、それ以外の学習はしない 4名(27%)
  4. 宿題も、それ以外の学習もしている 5名(33%)

母数が少ないので割合はあまりアテにならないかもしれませんが…

とはいえ、うちの子3人を見ても、2人は自発的にやるタイプで1人がなかなかやらないのだから同じくらいの割合ですね。

「宿題をしないまま登校する」というツワモノも少しはいるかと思ったのですが、アンケート結果ではゼロでした。

「宿題をなかなかしない」という声

「宿題をなかなかしない」と答えた方の、具体的なコメントを紹介します。

声かけはしますが中々取り組みません。5時からやる、と時間を決めても効果なし。
終わったらゲームしていいよ、という取り決めも効果があるのはゲームを買ってから1ヶ月が限界。

結局夕飯後8時を回った頃に焦り始め、それすらもグダグダで学校の宿題が終わる頃には9時。
さすがに寝かすことを優先せざるを得なくなり、習い事の予習や復習まで手が回らないという状況です。

帰宅したらすぐに、宿題をやるように声を掛けますが「見たいテレビがある」「(あつまれどうぶつの森の)カブ価をみないといけない」と言い訳して先延ばしします。
どのくらいの量があるのか内容(プリントなのかドリルなのかなど)を聞いても応えず、しつこくすると不機嫌になります。
午後9時になると、嫌々宿題に取り組み、1時間くらいかかります。

学校から帰ってくるとまず、休憩させて!と言ってくつろぎ始めてしまい、その後いつの間にか好きなことをし始めます。
休憩をしたい気持ちはわかるのでしょうがないかなと思いますが、休憩している間にずっと見ているわけにもいかないのでいつの間にか遊び始めていて怒ることになります。

学校から帰ってきて、おやつなど食べながら宿題をする時間の約束をしても、下の子と遊んでなかなかやらず、話かけても「わかった」と返事をするけど何かしら理由をつけてやりません。
結局、晩御飯のあとにやることになってるけど、そのころには眠気も出てきて集中力もなくなるから終わるまでに時間がかかっています。

学校から帰ってきたらすぐに宿題に取りかかるルールを作ったのですが、声かけをしても返事をするだけでやることはなく…。
強制的に机に向かわせても他に気になることがあるとそっちに気がそれてしまいなかなか終わらずじまいという毎日です。

宿題よりも自分の好きなテレビゲームを優先しています。
ゲームを取り上げて手の届かない場所に隠しましたが、それでも宿題をやりません。
注意をしても何も変わらない状態なので困っています。

時間を決めてもルールを作ってもやらないとか、いつの間にか遊び始めているとか、わかりすぎるくらいにわかります。。。

「宿題をなかなかしない」どんな対処法を試した?

「宿題をなかなかしない」と答えた方に、これまでどんな対処法を試して、その結果どうなったかたずねました。

・テレビは学校の宿題が終わってから点ける
・ゲームはやること(習い事関連含め)が全部終わってからやる
・5時までは遊んでもいいけど、5時になったらやる

上記3点、全敗です。
本来自分ですべきだと思うので、これ以上強制するようなマネはしたくないのが悩みです。

宿題をやらないとテレビ、ゲームをやらせない。毎日きちんと決められたことをやらないと、休みの日などに友達を遊ばせないなど決めましたが、不機嫌になって口を利かなくなり、食事や入浴も進んで行わなくなるので、その都度その気にさせるのに手がかかります。

宿題や明日の準備をすれば、そのあとはゲームをしてよいと言ったり、休みの日に希望する場所に連れて行く約束をしています。
できていないときは「宿題できた?」と聞きますが、「宿題しなさい」は極力言わないようにしています。

宿題やらないの?いつやるのかな?何時頃やる?といった声かけ。(宿題やりなさい!ではやる気がなくなるかなと思って…)
全部終わったらおやつやゲームがあるよという、顔の前ににんじん作戦。
気がそれないように机の上から物をなくす…
全部効果なしです…

宿題をやったらゲームで遊んでもいいというルールを作ったことがあります。
ルールを作って1週間くらいは、声掛けをしたら宿題をやっていました。
ですが、その後は声掛けをしても、やらなくなってしまいました。

強制したりやる気をそぐようなことはしたくない、なんとか自発的にできるように試行錯誤したものの全敗…(泣)という感じですね。

わかります!わかりますよ!
ルールを決めたらできるようになったという手のかからない子もいれば、ルールを決めようとどうしようと全力で嫌がって全力で後回しにしようとする子もいますよね。

うちの末っ子については、時間を決めたりルールを作ったりしてもやらないので、「何も言わず放っておく」というのも試しましたが、登校直前に「宿題ができてないから学校行かない~!!」と泣きわめき、それはそれで大変でした。。。

1つ成功例もありましたよ!

声かけの他にホワイトボードにタスクを書いて宿題の他に片づけ等のすべきことを書いて全て済んだら、その時間から夜9時まで自由にゲームとテレビ見放題にしました。
日によってですが前よりも早くに宿題など全て済ませるようになりました。

「タスクを書き出す」というのは意外と効果があるのかもしれませんね。
そういえば私も、やることいっぱいでやる気にならないときは、紙に書き出して1つずつ消していくと達成感が得られて仕事がはかどることがあります。




「宿題は自発的にするが、それ以外の学習はしない」という声

「宿題は自発的にするが、それ以外の学習はしない」と答えた方の、具体的なコメントを紹介します。

基本的に真面目な性格みたいなのでやれと言われたことは素直にやってくれます。
ただ逆に言うとやれと言われたこと以外はやらないので宿題以外の勉強は全くしていないですね。

ゲームがしたくてたまらないようですが、全部やることを済ませて夕食&入浴を終えたら、本人の自由時間にしています。

帰って来ると学校からのプリントを入れるファイルをまず出して、親宛のプリントがあったら私に渡し、返却された前日の宿題プリントを自宅のファイルに閉じた後、その日の宿題プリントに取り掛かかるという流れが出来ています。
宿題が終わったら親が丸つけをしないといけないので、赤鉛筆と一緒に宿題を渡してくれます。

遊びに行ったりゲームをする前に宿題をすると決めているので、宿題が終わらないと何もできないということで、自発的にやります。

「宿題は自発的にするが、それ以外の学習はしない」どんな声かけ・ルールで自発的にできるようになった?

「宿題は自発的にするが、それ以外の学習はしない」と答えた方に、どのような声かけ・ルールなどを実施して自発的に宿題をするようになったのかたずねました。

特に声かけはしていないです。
小さい頃宿題やらないとのび太みたいになっちゃうよ~!とかはいってたかもしれません!

学校が終わってから、まずは宿題をするようにルールを決めています。
以前はゲームをやるために、適当に宿題を終わらせることも多かったので、夕食&入浴後まではゲーム禁止にしてだいぶ真剣に取り組むようになりました。

帰ったら宿題、明日の準備をして、それが終わったらおやつを食べていいし、テレビもつけていいと決めている。

学校からのお手紙を親に渡し、宿題と次の日の準備ができたら好きなことをして良い、というルールを決めてあります。

上手に習慣化できていて尊敬します。
でも、決めたら素直にそのとおりやってくれるというのがうらやましい…

ルールを徹底して継続する「親の意思の強さ」の問題もあるのでしょうか。

うちの場合はゲームがダメならテレビ、テレビもダメなら他の遊びを…ととにかく宿題から逃げまくります。




「宿題も、それ以外の学習もしている」という声

「宿題も、それ以外の学習もしている」と答えた方の、具体的なコメントを紹介します。

帰宅したら予定がない限りは宿題を済ませてから自由時間にしています。1年生から、帰宅後のルーティンとしてまず宿題をする約束です。
何も言わなくても自分から進んでしています。なので、全くと言っていいほど宿題の確認はしていません。
わからないところを教える程度ですが、それもほとんどない状態です。

夕飯前に宿題を済ませて、家庭学習をする時間を、夕飯後にすると決めています。
もし出来なかった場合は、テレビやゲームする時間を減らして調整しています。

私がフルタイムで働いているためか、自発的に取り組んでいます。
丸つけなどあるので、私が帰ってくるまでに仕上げていなければ、私も丸つけをしないスタイルです。

習い事がある日は、習い事からの帰宅後に宿題をしています。
習い事がない日は、帰宅後に昼寝をしたり、ダラダラ過ごしたりした後に宿題をしています。
宿題をすることをすっかり忘れていて、登校前に慌てて済ませていくこともあります。

丸付けの話が出てきましたが、特に低学年のうちは親に丸付けをしてもらいたくてがんばるというのはあるかもしれないと思いました。

以前、学研のおはなしドリルというのを購入したとき、やりなさいと言ったわけではないのに一人でどんどん問題を解いて「できた!丸付けして!」と何度も持ってきていたのを思い出しました。

「宿題も、それ以外の学習もしている」どんな声かけ・ルールでできるようになった?

「宿題も、それ以外の学習もしている」と答えた方に、どのような声かけ・ルールなどを実施して自発的に宿題をするようになったのかたずねました。

ゲームやスマホなどで遊びたがるので、保護者ロックをかけておいてあります。
宿題、自主勉強、習い事の宿題、家の手伝い、明日の用意まで済ませてから報告してもらいロックを解除します。

宿題や家庭学習を済ませないとゲームやテレビを見ることはできないと伝えています。
しっかり勉強した時や休みの日は、ゲームやテレビ、読書など自分のやりたい事を自由にさせています。

小学校入学当初から、帰ってきたら明日の支度をして宿題を終わらせてから、おやつを食べ好きな事ができるスタイルをとっていたので、ずっと定着しています。

低学年の時は、帰宅後すぐに宿題をするように声をかけ、毎回付きっ切りで見ていました。原則として「宿題を済ませてからでなければ、お友達とは遊べない」というルールにしていました。
子どもと仲の良いお友達のお母様方とも上記の取り決めをして、自発的に宿題をするよう促してきました。

遊びたい気持ちが勝っているようです。
夏休みの宿題なんかも、もらってすぐに終わってます。

最後のコメント、子供の性格が出ていておもしろいな~と思いました。
「遊びたい気持ちが勝っている」とありますが、早く遊びたいからやるべきこと(宿題)をさっさと済ませて思いっきり遊ぼうと考えるタイプの子なんですよね。すばらしい!

なかなかやらない子は、遊びたい気持ちが勝って、まず遊ぶんです

生まれ持った性格も大きいのだろうな~と思います。