⇒ 無料の「知育遊び教材」まとめ

「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」の感想

うちの次男は学校を休みがち。
週に1日くらいのペースで「行きたくない」「休みたい」という気分になってしまうようです。

これって不登校になってしまうかなぁ…
不登校も今どき珍しくないし、学校がつらいなら他の方法で勉強するのもアリかなぁ…
でもやっぱり元気に楽しく学校に通えるに越したことはないし…

「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」という本を読んだので、読書メモとして感想を書きます。

心のコップの水を満たす

書かれている内容を一言で表すと

「心のコップの水を満たしてやろう」というもの。

親、特に母親に何ができるのかということが具体的に書かれています。

いじめや学校でのトラブルが原因で不登校になる子もいますが、それらはきっかけに過ぎない。

原因探しをしても、それはきっかけだから、原因がわかったところで解決はできない。

子供には心のコップがあり、自信の水が入っている。(自尊感情のこと)

学校に行ったり何か活動をするときは、この水を使っている。
コップが大きい子もいれば小さい子もいる。
小さい子は水がなくなりやすい。
いじめなどしんどいことがあれば水をたくさん使ってしまい、水がなくなる。

親にできることは水を注ぎ続けること。

こういう理論です。

 

そもそもいじめをした方が悪いのになぜ被害者側が努力しなければならないのか、とか
どんな子でも安心して通えるようにするのが学校の役目ではないのか、
といったことを議論していても前に進まないので、とりあえずいま目の前で学校にいけなくなった我が子にどう対応したらよいのか…という話が書かれています。

学校が合わないなら無理して行かなくてもいいのでは?という考え方もあるけど、この本では「人として社会生活を営むための学びは学校でなければ得られない」と書かれています。

また「子育てのやり直し」という言葉が何度も出てくるので、子育てに失敗したとか育て方が悪かったからだというニュアンスを感じてしまうところも少しありました。

あと、最初から最後まで、ずっと母親に向けて書かれているのも気になりました。
相談事例もすべて母親(+祖母)ばかり。
父親は子供のことで相談に来たりしないってことなんですかね…。

ところどころ「う〜ん…」とひっかかるところもあったけど、自尊感情が満たされることはがんばる力のみなもとになるというのはその通りだと思いました。

親に何かできるとすれば、子供の心のコップが満たされるように水を注ぎ続けてやること。

その具体的な方法が書かれていました。

親がやるべきことは2つ

やるべきことは、子供のもつ良さを見つけて伝えること。
これを「コンプリメント」と言います。

  • 毎日1日3回コンプリメントする
  • 1日の終わりにコンプリメントを記録する

これだけです。

毎日1日3回コンプリメントする

子供の良さを見つけて伝えるのですが、ポイントがあります。

お母さんの「うれしさ」を付け加える

たとえば子供が洗濯物をたたんでくれたとき、
「洗濯物をたたんでおいてくれたのね。お母さん本当にうれしい」
世界一幸せな母親になって気持ちをこめて言うのが大切とのこと。

些細なことでもOK

ずっと自分の部屋にこもっていて、良いところが見つけられない…なんてこともあるでしょう。

著者は「足音」でもコンプリメントできると言います。
「あなたの足音が聞こえるとうれしい」など。

「〜の能力がある」を付け加える

絵を描くのが好きなら
「この絵はよくできてるね。あなたは絵を描く能力があるね」

必ず1日3回以上

1回や2回ではダメ。
夕食の時に「これとこれとあれがすごかったね」とまとめて伝えるのもダメ。

1日の終わりにコンプリメントの記録をつける

1日の終わりに、その日のコンプリメントを記録します。

記録する際に、もし子供の変化に気づいたらそれも書き込んでおきます。

悪い変化は書きません。良い変化だけ。
「この子はこれをするとこんな言動になる」ことを見つけていくのです。

記録して時々読み返すことでこんな効果があります。

  • 子育てのアイデアが湧いてくる
  • コンプリメントを続けるモチベーションになる
  • 子供に対する親の勘がするどくなる

1日3回コンプリメントすることと記録すること、あわせて3分程度。
それだけでいいんです。

「子供が不登校になったからといって仕事を辞めてずっと家にいるなど、親が自分の生活を変える必要はない」と書かれていました。




簡単だけど続けられる人は少ない

やることはシンプルでとても簡単なのですが、子供に変化があらわれるまで数ヶ月、1年以上かかることもあり、毎日きちんと続けられず途中でやめてしまう人も多いのだとか。

そのため、この本ではその重要性を理解して納得してもらうための説明や事例紹介が書かれています。

といっても、全部で150ページほどなので、サラッと読めます。

コンプリメントできてるかなぁ…

コンプリメント。

良いところを見つけて褒めたり、お手伝いをしてくれた時に「お母さんうれしい!」と伝えたりはしていますが、毎日3回もやっているかと言われると…

できていないですね。

ちょっとしたことでも褒めるという例を見ていると、おばあちゃんなんて正にいつも子供たちにそれをやってくれてるなあ…などと感じました。

大袈裟なくらいほめる。
そんなことまでいちいち…というくらいほめる。

ちょっと甘やかしすぎでは?と思うこともあったけど、子供たちの心のコップに水を注ぎ続けてくれるありがたい存在だったのですね。

繊細さんで学校を休みがちの次男に、コンプリメントとコンプリメントの記録を実践してみようと思います。